マルウェアなんでも雑談掲示板

1226032

Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/11 (Sat) 00:16:46

https://blog.kaspersky.co.jp/kvrt-for-linux/36511/

Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始
当社は、既知のサイバー脅威についてLinuxシステムをスキャンできる無料のアプリケーションをリリースいたしました。

https://note.com/distro_nanakey/n/n1b12d14bd7a1


https://www.kaspersky.com/downloads/free-virus-removal-tool

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/11 (Sat) 00:18:13

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240606-2958103/

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:06:34

https://beyondjapan.com/blog/2024/11/kaspersky-virus-removal-tool/


https://support.kaspersky.com/help/kvrt/2024/en-us/269465.htm



アプリケーションの実行
Kaspersky Virus Removal Tool はインストールの必要はありません。Kaspersky Virus Removal Tool を実行する前に、すべての実行中のアプリケーションを終了することをお勧めします。

アプリケーションの実行手順は以下のとおりです。

1. アプリケーションファイルのダウンロード

Kaspersky の公式サイトからアプリケーションファイルをダウンロードし、ローカルディスク(例:~/Downloads ディレクトリ)に保存します。

2. 実行権限の付与

グラフィカルユーザーインターフェースを使用してアプリケーションファイルを実行可能にするには、以下の手順に従います。

ファイルマネージャーを起動し、kvrt.run アプリケーションファイルがあるディレクトリに移動します。
ファイルを右クリックしてコンテキストメニューを表示し、ファイルのプロパティに移動します。

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:10:14

In file properties, select the access permissions section. Depending on your operating system, this section can have different names, such as Permissions, Access rights, Discretionary attributes, etc.
Allow running the file as an application. Depending on your operating system, this setting can have different names, such as Allow executing file as program, Executable as program, Execute, etc.


ファイルのプロパティで、アクセス許可セクションを選択します。このセクションは、お使いのオペレーティングシステムによって、「権限」、「アクセス権」、「任意属性」など、異なる名前で表示されることがあります。



ファイルをアプリケーションとして実行できるようにします。この設定は、お使いのオペレーティングシステムによって、「ファイルをプログラムとして実行できるようにする」、「プログラムとして実行可能」、「実行」など、異なる名前で表示されることがあります。

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:26:51

If you cannot make the file executable using the GUI, you can use the command line.

To make the application file executable using the command line:

Run the Terminal application or its equivalent.
Change to the directory with the kvrt.run application file:
cd ~/Downloads

Run the following command to grant the execute permission:
chmod +x kvrt.run

GUI を使用してファイルを実行可能にできない場合は、コマンドラインを使用できます。

コマンドラインを使用してアプリケーションファイルを実行可能にするには、以下の手順を実行します。

ターミナルアプリケーションまたは同等のアプリケーションを実行します。
kvrt.run アプリケーションファイルがあるディレクトリに移動します。
cd ~/Downloads

以下のコマンドを実行して実行権限を付与します。
chmod +x kvrt.run


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


カスペルスキー公式の説明ですが、【cd ~/Downloads】というコマンドは(ターミナルを起動して使う場合。Windowsでいうコマンドプロンプトです)、ファイルを「Downloadsフォルダに」ダウンロードした場合のコマンドです。だから、それ以外の場所にダウンロードした場合は、コマンドを書き換えねばなりません。一例



管理人の場合はデスクトップ上に一旦保存しました。

相対pathでも「絶対」pathでも、どちらでもOKです

管理人のOS Mint(Xfce)の場合は英文字のDesktopじゃなくてカタカナの「デスクトップ」と表示されているので、カタカナの「デスクトップ」を使います。コマンドは


【cd /home/aho69b/デスクトップ】 ←これがコマンドになります。


コマンドを入力する時は【】 ←このカッコは必要ありません。つまり 


cd /home/aho69b/デスクトップ ←これだけを打ち込んでください。


aho69bが管理人の名前。ファイルをダウンロードした場所はカタカナの「デスクトップ」(英文字じゃない点に注意。英文字の人は英文字でコマンドを作るように)。




~(チルダ)はホームディレクトリ(/home/aho69b)を表す=絶対pathを使う場合はチルダ【~】は必要ない

~/デスクトップ は /home/aho69b/デスクトップ と同じ意味

ディレクトリ名に日本語(「デスクトップ」)が含まれているので、ターミナルで入力する際は日本語入力が正しく機能することを確認



Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:27:53

Run the following command to grant the execute permission:


chmod +x kvrt.run


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実行権限を付与するには、次のコマンドを実行

chmod +x kvrt.run


さらに

./kvrt.run



===============================
纏めるとターミナル(コマンドプロンプト)からファイルを実行する場合は


# 1. 最新のkvrt.runをダウンロード(ブラウザで)
# 2. ダウンロードディレクトリに移動

cd ~/ダウンロード  (←ここは皆さんのOS環境次第で変化します)

# 3. 新しいファイルに実行権限を付与
chmod +x kvrt.run

# 4. 実行
./kvrt.run

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:41:36

一例

デスクトップ上にダウンロードして保存したカスペルスキーのVirus Removal Toolをクリックして直接、実行する場合。

まずファイルの上で「右」クリックしてください

メニュー一覧が表示されるので、一番下の「プロパティー」をクリックする

別画面が飛び出してくるから「アクセス権」をクリックする

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:43:37

貼付画像をよく見てください


赤枠で囲んだ通りにセッティングすること

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:46:14

貼付画像をよく見て

赤枠の通りに「✅」を入れてください

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:51:59

ファイルの上で「右」クリックする

メニューが表示されるから「実行」を選ぶ



OS側が「君のパスワードを入力しろ」と要求してくるから、OSのパスワードを入力する



カスペルスキーから表示あるので貼付画像の赤枠の3つの✅ボックスをチェックして同意する

Re: Linux向け無料マルウェアスキャナーの提供開始 - 管理人です

2025/10/12 (Sun) 11:55:59

「Accept」を押す

画面が変わるので「Start scan」をクリックしてスキャンを開始する。

(Chage settingsはお好みで、どうぞ)

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.