マルウェアなんでも雑談掲示板 1211359


旧いPCをWindows10にアップグレードした途端無線LAN接続不能化

1:管理人です :

2018/02/13 (Tue) 20:16:05

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/windows-10/d95d9782-40ca-4bec-8021-3e1b486efa39?auth=1

(引用)

【問題がないパソコンは最初からウィンドウズ10が入っているやつで、繋がらないパソコンはウィンドウズ7からウィンドウズ10に変えたものです】

----------------------

ええとですね、同じ問題で悩んでいる場合「吾は素人さん」という強烈な自覚のあるユーザーさんなのであれば答えは「PLANEXなどから販売されている無線LAN接続用の子機を買って装着してください」です。こんな感じのヤツですね

http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_ma=165&pdf_Spec004=1&pdf_so=p1



-----------------------

そもそもですけど購入時「Windows7」がプリインストールされていたような旧い機種は、マイクロソフトが提供する「無料だけど無謀な」Windows10をインストールした場合に大きなトラブルが発生する可能性があります。特にPCメーカー製造のPC(NECだの東芝だの富士通だの)の場合、プリインストールされているOSはメーカーが「様々にチューンナップ」した仕様のWindows7がプリインストールされているので、上書きするような形でWindows10をインストールすると、信じがたい自爆を招来する可能性もあります。

また機種によっては最初から無線LAN接続機能の無いモデルってヤツもあり、その場合は、Windows10に変更したところで無線LAN接続にはなりません(意味、わかりますかね?)。


2)Windows7からWindows10にOSを切り替える場合、無線LAN接続したいと希望するなら無線LAN「ドライバー」がインストールされなければネットに接続できないのです。Windows10にアップグレードしたって、無線LAN対応ドライバーが一緒にインストールされていないのだから、どんなに頑張って無線接続しようと努力しても100%繋がりません。だから「ドライバーがインストールされているか?」を確認せねばならぬのです。

マイクロソフトごみニュティーの怪答者の皆さんは「一体何をやっている」んですか?(ため息)。

----------------------
デバイスマネージャーを見るように癖をつけましょうよ。

で、ネットワークアダプターの項目も見る癖をつけましょう。

怪答者の中には「無線で接続できないのだから暫定的にケーブルを利用して有線接続をしましょう」と怪答されていますけど、無料だけど「無謀でもある」Windows10アップグレードした場合に「LANドライバー」が一緒(同時)にインストールされていない事案があることを管理人は確認しています。その場合はケーブルを利用しての有線接続(ローカルエリアネットワークの接続)もできません。


---------------------
前OSがWindows7の場合、メーカーはWindows10対応のためのドライバ配布をしていない場合があります(している機種もありますよ、当然ですが)。Windows10にアップグレードした場合に無線LAN対応可能なドライバをメーカーが配布していなければ、Windows10アップグレード後に無線LAN接続できるわけがないのです。

だからPLANEXのようなメーカーから販売されている無線LAN接続用の子機を購入し、無線接続してしまった方が手っ取り早いのです。管理人の手元には複数メーカーの無線LAN接続用子機があるのですが、Windows7で使えていた子機をWindows10がインストールされたPCに利用してみると、Windows10に対応していないらしく「接続できなくなっちまった」無線LAN子機も存在しています。同じくWindows7用に購入した旧いPLANEXの無線LAN子機を「ダメ元」で使ってみたら、なんとWindows10にも対応している。びっくり仰天。期待していなかったPLANEX、やるじゃねえかよー(爆)。逆に「有名処」の子機は、Windows10対応していなかった製品も多かったねえ。


----------------------
PCが2台あるなら、ネット接続できている方のPCでWindows10用のWindows updateプログラムをダウンロードし、それを「Windows7からWindows10にアップグレードした途端にネットに接続できなくなった」方のPCにUSBメモリ経由で移植してWindows10用のWindows updateを繰り返せば、イーサネット用の汎用ドライバが適用されて有線接続自体は可能になるはずです。だけど、Windows10にアップグレードしてネット接続不能化したPC状態じゃあ、有線も無線も両方ネットにアクセスできないわけだから、お手上げになるよね(お手上げじゃないんだけど、本当は)。その場合は、PLANEXなどの無線LAN接続用子機を買い、かつ、同封されている「ドライバー」をインストールしちまったほうが、手っ取り早いんです。


****

Windows7からWindows10にアップグレードして無線接続が不能化した場合、PCメーカー公式サイトまで飛び「Windows8.1対応の」無線LANドライバーを配布しているようなら、駄目元でそのWindows8.1用の無線LANドライバーをインストールしてみると、Windows10にも対応している「場合も」あります。でもそれはPCメーカー次第です。あるいは無線LANカードのメーカーからドライバをダウンロードしてくるか。

Windows10に「無料だけど無謀」なアップグレードしちまって、途端に無線LAN接続ができなくなったと大騒ぎされている「吾は初心者」さん達は、無線LAN接続子機を買ってください。









2:管理人です :

2018/02/14 (Wed) 01:48:50

スレ主が気の毒だよな。回答そっちのけで怪答者連中が、相互交流を開始しておる。

マイクロソフトごみニュティーのアカウントを持っている「どなたか」、気の毒なスレ主のために「無線LAN子機を買ってこい+付属のDVDロムをDVDドライブに入れてドライバをインストールしなさい」と、書き込みしてきてくださいよ。

3:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 12:13:58

基本的な知識がないのに上級者気取りでいい気になっている連中が多いところですからね。
ドライバーについても散々説明してきたつもりだけど、アップデートは不具合の原因と考えているレベルの集まりですからね。
真っ先に確認するべきことを確認せずにあ~だこ~だやってもしょうもない。動かせるものも動かせませんよ。
1月20日に投稿されてこんな問題を未だに解決できないなんて情けない。
挙句に
Dynabook Qosimoの無線LANアダプタ「Realtek RTL8191SE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC」は
壊れやすいみたいです。
とか怪答し始めたか。
しかも参考先のブログ、本当にPC専門店なの?って思っちゃうんだけど。これを読んで「そうなんだ」って鵜呑みにするレベルじゃ、回答者ではなく質問者側にいるべきだよね。
こういう「俺様PCには強いんだぜ」って勘違いしている初心者に毛が生えた程度の連中がほんとめんどくさい。
4:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 12:30:54

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1518579054.png この画像から状況を推測すれば、
Dynabook Qosimoの無線LANアダプタ「Realtek RTL8191SE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC」は
壊れやすいみたいです。
が、いかに頓珍漢なことか解る。原因はそこじゃないだろ、と言えるよね。でも初心者はこういう怪答でも信じちゃう。
結果、いじらなくてもいいところをいじってどんどん深みにハマっていく。
で、HAO123は相変わらずワンパターンの怪盗。まさに馬鹿の一つ覚えか。
こんなスレッドに割ってはいるような無駄な努力をしたがる人はいないでしょ。同レベル同士で仲良く喧嘩してりゃいいんじゃない?
これまでのことを一切忘れて、出張サポート頼んだほうがいいんじゃないかな。年内に解決すればいいね、って状況だもん。有線で繋ぐしか・・・なんてギブアップしてるけど、この状況じゃ有線でも繋がらないだろ。
一体どこを見ているんだか。
5:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 14:32:36

>Dynabook Qosimoの無線LANアダプタ「Realtek >RTL8191SE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC」は
>壊れやすいみたいです。


この発言には問題があると感じています。
物理的に故障しているとの誤解を植え付けてしまいます。
デバイスマネージャ上で見ればアダプターは正常に動いていますよね。
この状況でアダプタが壊れやすいという発言は、ここまでやって動作しないのはハードの故障だろうという自分の能力不足をハードのせいにしてしまおう、という逃げに入った現れですね。おそらく故障しているから、無線子機を買ってそっちでやれば大丈夫!という考えになってるのだろうね。
記事を読めば、この自称専門店の人はドライバーをインストールする事ができないから故障だと決めつけていますが、相談者の件ではドライバーはインストールされていますよね。現象が違うものにこの自称専門店のいうことは当てはまらないでしょう。
現在のアダプターが正常にドライバーが入っているのに繋がらないのだから、他社の無線子機を買ってきても接続できる確証は現段階では無いと思う。
まともな回答者が呆れて去っていったところだから、この質問者にできるアドバイスは1つ。
「相談するところを変えろ」だけ。
6:Keiichi-T :

2018/02/14 (Wed) 15:12:49

若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

私も無線LANアダプタが有効になっているのに接続できないのは気になっていました。
どうすれば有効からSSIDの表示にできるのでしょうか?

何をしても改善する様子がないので、アダプタが壊れているんだろうと思いました。
7:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 16:04:31

質問者からの情報が不足しているので今のところどうすればいいか、という回答には解らない、としか答えられませんよ。
まずはドライバーのバージョンを調べて特定の無線に繋がらない障害のあるバージョンかどうかの確認から。
バッファローの接続ツールも削除させるように。これがWindowsの無線接続を邪魔していることも十分ありえる。
フレッツ接続ツールとか要らないものがまだまだありそうだから、そういうのも全部洗い出し。
自分はコミュニティで発言するつもりは一切ないからね。
「何をしても」とはいえ、まだまだ確認するべきところはあるはずだよ。無責任に無線機を買い替えさせて「回答はボランティアだから責任は負わなくてもいいんだ」と馬鹿な発言して追放された馬鹿も居るから、安易にアダプターを交換させてしまうようなアドバイスは控えるべきですよ。確たる証拠がない限り、それは行うべきではないことなので、あの発言は削除するべきだと自分は思うよ。
参考にした修理屋のスキルもかなり疑わしい。
確かにRealtekは安かろう悪かろうだが、あの状況で壊れていると判断するのは乱暴だよ。
とにかく経験を積むこと。自分の経験は確実に知識として身につくけど、他人のブログなどあくまで参考程度にしかならないから。それにこの業者はさしてスキルが高いとは思えない。役に立つものだとは自分は思っていない。
まぁプロだから自分の手の内は明かさないだけかもだけどね。宣伝目的であのブログやってるとすれば逆効果だけど。
8:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 16:12:34

そもそもコミュニティは協力し合うという気持ちがない。
足の引っ張り合い、罵り合い。そういう所でトラブルがスムーズに解決できると思う?
それぞれPCに関して自信は持っているのだろう。中には完全マスター(笑)なんてのもいるしね。
自分も最初はそんな感じだったから人のこと言えないんだけどね。(爆)
どんな問題でもまずは状況の確認から。思い込みや見込みであれこれいじらせて、当たっていればいいけど今回のように埒が明かない状況になってしまっては疲れるだけだよ。
9:Keiichi-T :

2018/02/14 (Wed) 20:41:26

若竹亭おにぎりさん、こんばんは。
急ぎの仕事依頼があって手が離せませんでした。

トラブルシューティングすると「診断ポリシーサービスが実行されていません」と出て、
診断ポリシーサービスを実行しようとしたら、管理者で実行してくださいとなり、
次から次へと問題が出て訳が分からなくなっています。

Fn+F8を押してもタスクバーにネットワークアイコンが出ないのと、
ネットワークとインターネットの設定に「Wi-Fi」と「イーサネット」の項目が見当たらないので、
直接LANケーブルを繋ぐか、外付けの無線LAN子機を繋いでみたらどうかなと思いました。
切り分けのためにどちらかあった方がいいと思うのですが・・・
10:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 21:10:44

他所でお猿さんがドライバーがないのに動くわけないと言っているらしいが、お猿さんのスキルはその程度なのね。
ドライバが無いなら現状でアダプターが認識されているのはどう説明するのかな?お猿脳ではそんなことも気づかないか。
米コミュニティにもこのドライバーの質問があったけど、解決しているね。
確かにカタログにはドライバがないけど、カタログがすべてというわけでもない。タイムリーなことにジャミラさんがドライバーの探し方をブログに書いているから一読しておくといいね。
他人を見下すことでしか優越感を得られない人はそれで満足しているだろうけど、自分が見下されていることには一生気づかない幸せな人なんだろうね。
検証ができる環境にないから確証が得られていないけど、動作可能ドライバーは確認はできた。カタログにはないからUpdateで入手できるものじゃないのは確か。
この時点でコミュニティでの解決は不可能と判断するね。
やはり場所を変えるしか解決策はないね。
英語ができれば米コミュニティに質問してみれば解決できるかもしれないね。解決した人が返信してくれる保証はないから、できるかもしれないというだけ。
実際にこのアダプターをWindows10で動作させている人も確認出来たし、解決策がUSBアダプタを買うこと、だけではないね。
ただし、現状のアダプターよりも性能の良いアダプターに買い直すのも永く使っていくのであれば選択の1つにいれてもいい。ただし現状ではそれだけで繋がるようになるとは言い切れない。無駄な出費になるかもしれないことを断ってから購入してもらうことだね。



11:若竹亭おにぎり :

2018/02/14 (Wed) 21:13:29

Fn+F8を押してもタスクバーにネットワークアイコンが出ない

ここに注目したのはいいね。なぜ出ないのか?その原因を考えるのがいいね。
非常にシンプルな問題かもしれないよ。
12:Keiichi-T :

2018/02/15 (Thu) 08:43:51


若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

一晩考えてましたが分かりませんでした。
仕事の事も考えないとダメなので頭がパンクしそうです(^^;)
13:若竹亭おにぎり :

2018/02/15 (Thu) 11:12:20

タスクバー上にWi-Fiのアイコンはなく、アクションセンターも開かないという状況です。

パソコンを立ち上げる時に、Wi-Fiのアイコンがあってそこをクリックすると繋がっているのですが
・・・

これがどういうことなのか。
14:Keiichi-T :

2018/02/15 (Thu) 11:50:39

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1518663039.jpg 若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

SSIDが違っていて接続している場合、
私の環境ではタスクバーのネットワークアイコンに三角マークが付きます。
初心者のクマさんのパソコンではエラー表示になっていないので、
どうすればよいか分からなくなっています。
15:若竹亭おにぎり :

2018/02/15 (Thu) 12:39:17

今わかっている少なすぎる情報では「推理」の域をでない。

立ち上げるときには繋がっていて、立ち上がると繋がらなくなる、というのならなにが悪いのかは解らないかな~?

16:若竹亭おにぎり :

2018/02/15 (Thu) 13:16:32

管理人もUSB無線子機を提案しているけど、自分はそんなに楽観視していない。
正確な情報がないから切り分けとして無線子機を繋げて繋がるかを確認するのはいい方法だけど、子機を買わなきゃならない上にそれが繋がるという保証もない。
現状では有線で繋げてもこのままじゃ繋がらないよね。まぁそれは些細な事だけど。
未だにアダプターの故障という考えでいるのならアダプター買わせて繋げてもらえばいいんじゃない?
アダプターも今よりも性能がいいものを選べばまったくの無駄にはならないしね。
ただし、自分だったらそんなことはしないけどね。
17:Keiichi-T :

2018/02/15 (Thu) 13:28:33

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1518668913.jpg 若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

初心者のクマさんが最初の方に起動時には繋がっているとコメントしていますが、
タスクバーにネットワークアイコンが表示されないともコメントしていますので、
パスワード入力画面のことだと思っています。

私のパソコンでWi-Fiスイッチを切った状態で起動すると、Wi-Fiアイコンの左上に
※マークが付いた状態になっているので、これを見て繋がっていると勘違いしているのかも
知れないと思っています。

18:若竹亭おにぎり :

2018/02/15 (Thu) 14:02:42

”ざっと経過を見た処「闇夜に鉄砲」かと・・・
Recovery を行い Windows 7 に戻す事をお勧めします
どうしても Windows 10 で動かしたいなら信用出来るサポート会社なりに依頼する等”

Prolyさんがもう結論を出しているんだけどね。
この点においては完全に同意。

”私のパソコンでWi-Fiスイッチを切った状態で起動すると、Wi-Fiアイコンの左上に※マークが付いた状態になっているので、これを見て繋がっていると勘違いしているのかも知れないと思っています。”

思っている。それって「憶測」だよね。なんでちゃんと確認しないの?
憶測で物事を考えているようであれば何時になっても解決はしないよ。それが「闇夜に鉄砲」って言ってるんじゃない?
すでに正解だろうという快答も出ているのにそれは見事にスルーされているし。

19:若竹亭おにぎり :

2018/02/15 (Thu) 14:29:10

ここに回答を求めて来ているのであれば無駄なことだよ。
ここでのやり方はコミュニティでは邪道だとなるからね。
ほんと、ど素人がでかい面して威張っているだけのところは救いようがない。
あそこのやり方で解決できる方法は自分は持っていないよ。
引退したけどIBMで障害対応していたからね。プロとして当たり前のことがあの素人集団には邪道に見えるんだろうね。だからこそあそこの対応策はリカバリーが唯一の方法だよ。
20:若竹亭おにぎり :

2018/02/15 (Thu) 14:51:36

あそこでの対応策で正解はバックアップとリカバリのやり方を教えてあげることだよ。それがあそこで仲良しごっこしていく唯一の方法だよ。
それができないから自分はコミュニティを抜けたのだから。
あそこに居たいならここには来るべきじゃないよ。
少なくとも自分とは関わりを持たないほうがいい。
随分と嫌われたもんだからね。
直してあげたいという気持ちは分かるけど、それが空回りしてて余計に直らずかえって長引かせちゃっている。
手を引くのが一番いいことだと思うね。
正直に言えばかなりの迷惑だと思う。ok123も同様。
自分のスキルに合った問題だけに相談を絞るべき。
この件に関しては足を引っ張っているだけに見えるよ。
努力と熱意は伝わったけど、結果が悪い方になっていれば意味はない。
自分からは以上。あとは管理人さんに相談に乗ってもらうといい。
21:Keiichi-T :

2018/02/15 (Thu) 15:28:51

若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

私もこんなにゴチャゴチャになるとは思いませんでしたが、
初心者のクマさんが頑張っているので何とかできないかなと
やり取りしているうちに泥沼にハマっています。

私が持っているATOM N280のパソコンでWindows10が動いているので、
たいがい動くだろうと思っていたのが大甘でした。

もうリカバリしかないでしょうか・・・
22:若竹亭おにぎり :

2018/02/16 (Fri) 10:26:36

さて、ドライバがないから動くわけ無いと断言していたお猿さんの言い訳でも聞きたいものですね。
23:若竹亭おにぎり :

2018/02/16 (Fri) 11:14:30

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1518747270.jpg この件で障害原因が見当ついたのはこの画像。

ドライバは動いている。
ドライバーに問題が無いという前提で推測すればWindowsのネットワークサービスが動いていない。
無線のアイコンがタスクトレイに出ない。これでサービスが停止していると気づかないようではまだまだ。
このサービスが停止させられた原因についてはなにも触れられていないけど、原因の排除まではコミュニティでは難しいから、Updateが原因だからまたなったら同じことやって、で済ましちゃうのかな。
24:若竹亭おにぎり :

2018/02/16 (Fri) 12:09:31

ネットワーク障害になった時の準備に無線子機っていうのはどうなのよ? ケーブルはあれば越したことはないけど。
この場合の障害対策はフルバックアップだろう?
ハード障害なら他のハードを用意でいいけど、ソフトの問題なんだからさぁ。上書きインストールもやるべきじゃないよ。それならクリーンインストールしたほうがいい。
でもドライバーをきちんと入れられるスキルが無いから無謀な方法だけど。
現状のドライバーをバックアップしてドライバーディスクを作るなんてことも無理だろうなぁ。

25:Keiichi-T :

2018/02/16 (Fri) 13:06:09

若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

インターネット接続できないPCのSSIDがメインPCと違うものになっていたので、
別の無線LAN子機を使えばSSID一覧が表示されるようになるかなと思っていました。

でも無線LANの中継器を持っていたら電波障害で繋がらない時に便利ですよ。
有線で繋いだら子機の代わりにもなりますし。
近所にSoftbankのWi-Fiスポットが5か所くらいあるのでチャンネルが被ったら
すぐに接続障害になるんです。
26:若竹亭おにぎり :

2018/02/16 (Fri) 22:49:39

"でも無線LANの中継器を持っていたら電波障害で繋がらない時に便利ですよ。
有線で繋いだら子機の代わりにもなりますし。
近所にSoftbankのWi-Fiスポットが5か所くらいあるのでチャンネルが被ったら
すぐに接続障害になるんです。"

質問者は電波障害があるとは一言も言ってないよ。
自分の環境を基準に考えるのは良くないこと。
環境なんて人それぞれで同じものなんてまずないもの。
相手の環境をしっかり聞き出して把握するようにすれば問題点がどこにあるか見つけやすくなるもの。
自分がこうだから、どこのぞブログでこうだから、という解答は今回みたいな泥沼になる原因になる。たまたま的に当たればラッキー。そんなラッキーはそうそうないもの。

まだPCの仕組みを理解できていないところがあるから、仕組みを勉強すること。無線子機挿してドライバー入れてもサービスが動いていないんだから同じこと。

今回のことでどこを調べるべきかは勉強になったはず。
こういう失敗を糧にできるかそうでないかでいい回答者になるか、ろくでもない怪答者になるか別れる。
外野で頓珍漢なこと言って嗤っている奴らと違って前者になれる素質はあるけど、今のやり方では後者になるよ。
そして詰まってしまったらリセットして着眼点を変えること。何をやっても駄目ってことはそこはまったく見当違いだったということだから。
27:Keiichi-T :

2018/02/17 (Sat) 02:45:10


若竹亭おにぎりさん、こんにちは。

今回トラブルシューティングを実行できない時点で、
システムの復元かリカバリーを薦めればよかったですね。

私はパソコンの修理とはかけ離れた鉄工業をしているので、
経験が足りませんでした。

暫くは本業の溶接に集中して大人しくしていようと思います。


28:若竹亭おにぎり :

2018/02/17 (Sat) 05:29:56

システムの復元はどうかなぁ。
復元してもまたアップデートで同じことになるから。
システムの復元すればいいというのも馬鹿の一つ覚え。
とりあえず回復しても原因を取り除かないと意味が無いよね。
今回も原因を取り除いたとまでは行かないので再発の可能性は十分ある。
それ以外にも動きが極端に遅い、反応しないと複合的に障害が出ているにも関わらず繋げることだけにみんな終始しているよね。
Prolyさんがリカバリを勧めているのに他の人は耳を貸さない。
コミュニティで出来る対処はリカバリ一択だと思うよ。
原因を特定するにはイベントログとか診断テストのレポートとか調べないとなかなか特定はできないけど、あそこはそういう保守業界では当たり前のことが邪道というところだから。Windowsにはそういうツールが組み込まれているのにね。組み込まれているのは必要だからなのだけど、保守業は秘密絶対厳守だし、管理者の監視下で行っているけど、あそこじゃダダ漏れ。悪事のある人物もいるだろうし、ファイルの送受信もできない。
だからまるごと無かったことにするリカバリがあそこでは模範解答。リカバリなら障害原因は消える。復元では必ずしもそうとはいえない。とりあえず復元してそこから原因を潰すならいいけど、復元すればほら元通り、と思っているようだったらそれは改めた方がいい。復元なんて一時しのぎだから。
結局はリカバリしよう、ってことになるんじゃないかな。
コミュニティでマルウェア駆除とかできないから。
ましてや質問者は何も解らない人だから不具合を不具合と気づいていないこともあるからね。
障害の対応を調べるなら米コミュニティとかを見たほうが遥かに勉強になるよ。日本でぐだぐだ対応して何時までたっても解決しないから、質問者が米コミュに質問先変えたら1レスで解決。
対応したのが便というポンコツがまるで見当違いの対処ばかり押し付けていたので何時までたっても直りっこない。
米コミュでは日本では禁止となっている方法ですんなり解決。本来コミュニティで禁止されているわけではないのに、おかしな連中がおかしななルールを独自に作って押し付けるからおかしくなってるんだよね。
あそこで障害対応するならリカバリしかないと思えばいいよ。リカバリなら素人でもできるからね。
下手にあれこれ操作させて誤って壊すことだってあるから。
29:名探偵アルパカ :

2018/02/17 (Sat) 12:27:29

Keiichi-Tさん

〉システムの復元

今回の場合、 Windows 10にアップグレードさせてからも当初はインターネット接続できた可能性が濃厚

なので、いつ頃からネットワーク障害が起こり始めたのかの確認が必要になるわけです

もしも3ヶ月前とかかなり以前にネットワーク障害が発生していたとして、そんな古いポイントへ戻したら起動不良になりOSそのもの立ち上がらなくなったり、うまく起動してもセキュリティソフトなど他のアプリもおかしくなり、結果的にもっとややこしくなる場合もあるんですね

したがって、安易にシステムの復元をお勧めしてはいけません

システムの復元は、

これから何かの作業を始める前に作っておいて、トラブルが発生したら復元させる

的な短時間のポイントであり、ユーザーが適切に管理していれば良いのですが、第三者が全然わからないPCのシステムの復元を実行させるのは危ない行為なんですが、知恵袋や他の相談サイトでは絶対的解決策になっているし、困ったもんです

30:名探偵アルパカ :

2018/02/17 (Sat) 12:28:32

〉私はパソコンの修理とはかけ離れた鉄工業をしているので、
経験が足りませんでした。

アルパカもパソコン関連の仕事なんてしてませんよ

だからど素人です

しかしですね、 PCやITにちょっとは詳しいと家族、親族、友人知人、職場(家内工業的な?)でそこそこお役に立てますからね

重篤なトラブルの解決方だったり、マニアックなセキュリティ対策だったり、一般的に詳しい人(アプリをインストールできて喜んでるユーザー)以上に上達できれば面白いですよ

そうすれば、デタラメ回答ばかりでどれ程の初心者さんを泣かせてきたか見当もつかない某コミュニティサイトだったり、 PC修理としてボッタクリ請求する某大手PCショップの餌食にならないので、有意義ではありますね

こちらの掲示板は、そういう目的で立ち上がったので勉強してください
31:若竹亭おにぎり :

2018/02/17 (Sat) 13:00:10

知恵袋や他の相談サイトでは絶対的解決策になっているし、困ったもんです。

条件によっては直ったように見える、直したつもりになってしまう。それで満足しちゃう。過去の対応を検索して「なるほど、これでいいんだ」って勘違いするのも出るからキリがないよね。検索すると知恵袋かコミュニティが上位。過去の間違った解答、中途半端な解答は削除してくれないものかな。
32:若竹亭おにぎり :

2018/02/17 (Sat) 13:13:20

>私はパソコンの修理とはかけ離れた鉄工業をしているの
>で、経験が足りませんでした。

>アルパカもパソコン関連の仕事なんてしてませんよ
>だからど素人です

パソコン・ネットワークの専門店と謳いつつも、ド素人が修理?している株価暴落企業なんてのもあるし。

異常がないものでも「ウイルスですね~」「内部が汚れてますね~」「30分Youtube見たけど異常無いですね~」
そうやって作業費をぼったくられている人もいる。相手はプロだからと錯覚しちゃうから騙されているとも気づかないからね。逆に壊されて帰ってきたケースもあるよ。

でもねぇ、コミュニティに居たいならここには来ないほうが良いんじゃない? 何かにつけて密告魔の餌食になるんじゃない?
33:名探偵アルパカ :

2018/02/17 (Sat) 13:38:18

アルパカ的見解だけど、マイクロソフトコミュニティは生誕直後から荒らしと炎上を売り物にした場所なので、新人さんには到底お勧めできないし、精神衛生上よろしくないので立ち寄らなかった

ただWindows Update直後のトラブル情報なんかは、初心者さんによって貴重な情報がもたらされる掲示板だろうから回答よりも質問を観察すれば良い、と昨晩あたりから思い立ち、初めて閲覧してみたけど、なんですか、あの乱雑な板は. . .

知恵袋で育った自分としては慣れるまで時間がかかりそうです
34:Keiichi-T :

2018/02/17 (Sat) 20:35:13


若竹亭おにぎりさん、名探偵アルパカさん、こんばんは。

昨日の夕方に明日中に一部の部品を作ってと依頼があったので、
朝4時から仕事をしていたのですが先程やっと完成しました。
経営者兼職人で作業中に見積もり作成もしなければならないので
とてもしんどいです。
暇なときは何にもすることが無いんですけどね~

> 何かにつけて密告魔の餌食になるんじゃない?

私は頻繁に書き込みするほうじゃないので、
密告されても気づかないかもしれません^^;
これはマルチポストに当たるのでしょうか?
他に密告されるような理由が思い当たらないのですが…


  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.