マルウェアなんでも雑談掲示板 1211249


Windows 10 Creators Update様々なトラブル発生中

1:管理人です :

2017/04/16 (Sun) 02:02:35

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10

ごみュニティーでも一発回答はないようですね。

2:管理人です :

2017/04/16 (Sun) 06:23:33

これではね。とてもじゃないけど「仕事の現場」で安心して使えるOSじゃないね。

そもそも学校、官公庁、企業において「 Creators 」関連のUpdateが必要だったのか?という自問自答は必要だと思う。

OSの不具合を修正する意味でのWindows Updateは必要だし、セキュリティパッチのアップデートも必須でしょう。しかし「それとCreate関連」は別次元として処理されるべきだったのではないか?

3:牛野乳太郎 :

2017/04/16 (Sun) 21:27:22

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1492345642.jpg Windows 10 Creators Updateでエクスプローラーが停止する原因がわかりました。

どうも使用していたクラウドセキュリティゼロのシステムドライバー原因だったようです。

確かクラウドセキュリティゼロは、ビットディフェンダー検出エンジンを積んでいて、このドライバーはアクティブウイルスコントロールという機能のドライバーのようです。

クラウドセキュリティゼロをアンインストールしたときに残存していたのですね、ドライバーを削除したらエクスプローラーが停止することがなくなりました。
4:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 03:38:34

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1492368178.jpg 王子!

貴重な情報ありがとうです。というか「よく」見つけたねえ、、、凄い。流石「アクセスされる100万」男!

昔「クリープを入れないコーヒーなんて」というCMがあったけど、今でいえば「ミルク王子の居ないセキュリティカテゴリなんて」だね。

だけど【Windows 10 Creators Update】前であれば、クラウドセキュリティゼロ絡みでエクスプローラーが起動しないなんてトラブル発生は、なかったわけですよね?



今、Windows10では「ブルースクリーンエラー」を訴えるuserがあっちこっちで見かけるね。【Windows 10 Creators Update】経由後、ブルースクリーンエラー連発という報告も、どこかで読んだ。【Windows 10 Creators Update】に限らないけど、Windows Updateするとuserが好みで調整している諸設定が「マイクロソフトによって」初期化されていて、例えばだけど高速スタートアップ設定もoffからonにされている。そして、この高速スタートアップ設定onにされたことでブルースクリーンエラーが発生するようになった、という書き込みも、どこかで見た。

けどブルースクリーンエラーの原因のすべてが高速スタートアップというわけでもないはずで、ウイルス対策ソフトが原因になっていたり、各種ドライバ、あるいはインストールされているsoftwareのファイルと衝突している可能性もあるね。

原因を特定するのは、大変だよね。


5:若竹亭おにぎり :

2017/04/17 (Mon) 03:51:33

あ~、やはりソースネクストが悪さをしたかぁ。
人の忠告を無視してソースネクストを入れた得意先は阿鼻叫喚になっているかな?
今どこのサポート受けているか知らないけど、こっちに泣きつかれてもお断りするしかない。
「ソースネクスト入れたんでしょ?ソースネクストのサポート受けてw」としか言えない。
ソースネクストの回答は「しらん、メーカーに聞け」で決まっているだろうけど。
6:若竹亭おにぎり :

2017/04/17 (Mon) 05:10:49

Windows10のインストールメディアがRS2に更新されたのでクリーンストールを検証。
インストールはコルタナが案内してくれてわかりやすいというか、うざいというか。
Levono ThinkPad E440に入れたところ、すべてのデバイスが認識。ドライバーも支障がないものが入ってくるようだ。自分の忠告を聞かなかったところがトラブルで業務停止状態になるやもしれんが、問答無用でクリーンインストール。それをまた拒否するようではすっぱり縁を切るしかない。PCを初期化しても(あるいはされたとしても)データの回復は容易にできるように整えてある。それすら守れてなくて初期化は嫌だといえばもう手に負えない。
業務に使用するには一つ一つの問題を洗っていくより0から構築した方が業務インパクトは低い。中途半端な知識の人が管理職になるとすっげー厄介。だったらお前がやれば?どうせできるわけがないんだけど。
7:Angel of hell :

2017/04/17 (Mon) 09:31:18

若竹亭おにぎり さん

>すっぱり縁を切るしかない。
>だったらお前がやれば?どうせできるわけがないんだけど。

抱腹絶倒・拍手喝采、ご同慶の至です。
当方自ら、出禁しているクライアントがあります。

8:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 10:18:37

あらら?

これは大変かも。USBメモリなどが一切使えない状態となったため、ブータブルUSBメモリetcが一切使えないという=リカバリも再インストールも不可能に。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/creators-update/751089e9-11a0-4b3d-9cb6-f823ddaf1ed7 (引用)


Creators update でPCがストップ
美郷皆川
美郷皆川 質問日

Creators update が途中でストップ。

再起動すると、Oxc000000fが出る。しかし、USBを一切受け付けなくなっていて、キーボードも修復メディアも使えずどうしようもない。

何か打つ手はないでしょうか?
9:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 10:21:17

Windows10の「うんこ」なWindows Updateによる自爆被害が、報告されるようになってきましたね。知恵袋上でもWindows Update絡みで相談件数が増えてきている様子。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start/windows10%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af/b7b52803-101b-4f34-9291-a4ceb99f1bf9 (引用)

Windows10のデスクトップ使用不能
EY
Eiji Yamamoto 質問日
最新のWindows10で使用していますが昨日朝、管理者ユーザーを立ち上げたらデスクトップに、場所が特定出来ません、移動されているか削除された可能性があります。とお知らせが表示され、スタートボタンとCortanaが反応せず使用不能、EdgeやChromeが出せません。セキュリティソフトのみ使用可能。アイコンはゴミ箱だけが残り、後は消滅。強制終了後、別ユーザーのデスクトップ立ち上げ、使用は問題ありませんでした。この管理者ユーザーの使用を以前の状態で復活させることができるでしょうか?できない場合は、管理者ユーザーの作成方法を教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
10:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 10:23:25

Windows10の「うんこ」なWindows Updateトラブルでは、ネットワーク接続絡みのトラブル発生報告も、ちらほら。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/windows-10-creators-update/d7fe93e7-4ff8-4b54-b94f-e1a7c975b94c (引用)

Windows 10 Creators Update にしたら LAN 接続ができなくなりました【Ver1703】
saikiken
saikiken 質問日

creators にアップデートしたら、LANが出来なくなりました。どうしたらいいんでしょうか。

**モデレーター注**

タイトルを編集しました。

編集前タイトル : windows 10 creators LAN接続できない
11:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 10:40:35

Windows10は現状では、少なくとも「ビジネス」上では絶対に使えないな。OSは「安定性」が生命線。Windows Updateは、OSの不具合修正や、なにより重要な「セキュリティパッチ」を当てるという使命がある。よってWindows Updateは回避してはいけないものだけれど(原則論)、皮肉なことにマイクロソフトのOSの場合はWindows Updateを「回避」しないとPCが使えなくなる。

ブラックジョークだよな、これじゃ。酷いもんだ。

特にWindows10の「無印=home」が、現状では使い物にならない。なぜなら基本、Windows Updateを回避できないからだよね。これは運子な仕様。pro版程度のWindows Update「一定期間延期」機能をhomeにも組み込んであげるべきでしたね。

http://dnki.co.jp/w2/2017/04/04/windows10updatestop/#more-732 Windows10無印(home)版を使っているなら、これが一番簡単な救世主ではないか?

ただしWindows Updateは原則論としては必要なもの。長期間のWindows Update拒否は、セキュリティ上の問題が発生する。しかし、現状だとhome版の場合、この手のsoftwareを使ってWindows Updateを拒否しなければ深刻なトラブル発生するというジレンマ。

困ったものです。


マイクロソフトのWindows Updateの出来損ないは昨日今日の出来事ではありません。Windows UpdateをするとOSが起動不能になるなど、様々な障碍を発生させてきました。それを回避したい心理がuser側に働いた結果、例えばですがWindows7のuserなどはWindows Updateそのものを全否定して2年、あるいは3年もの間、Windows Updateを拒否するという事例もありました。

ところが。数年間のWindows Updateを拒否していたuserのPCにて、PUP類感染などをきっかけに、感染の解決&Windows Updateを実行したところ「全くWindows Updateができない」という事例が頻発。またWindows Updateといっても「インストールする順番」も重要なのですが、世間で「KBxxxxxがトラブル発生」との情報をキャッチしたuser側が自主防衛目的でインストールするKBを選択の上、順番を多少変えてインストールした結果、全体的な整合性を棄損してしまい、重篤なトラブルに発展。

そのようなこともありマイクロソフト側はWindows Updateをロールアップ化。さらに追い打ちを掛けてWindows10の無印(home)に関してはuser側の任意のWindowsアップデート設定を原則不可能とする仕様変更を断行。

しかしWindows10の運子なCreators Updateを眺めていれば無印版においてWindows Updateの自由な任意設定を原則否定したのは、やはり「大失敗」だったと評価できる。

今から新規Windows10のPCを買う場合は「pro」版が、良いのではないか?

売価は高め設定されてしまいますが。
12:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 10:55:37

Windows10のデスクトップ

core i5で検索してみると

home(無印版) http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec107=19&pdf_so=p1


ideacentre 510S Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 90FN00BGJP 5万5210円が最安値デスクトップ


❷Windows10のpro版の場合は

http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec107=20&pdf_so=p1

ThinkCentre M73 Tiny 10AX009GJP ¥56,800 最安値




4月13日時点では11万円。
暴落して本日=5万6800円か、、、。

CPU種類:Core i5 4590T(Haswell Refresh) メモリ容量:4GB ストレージ容量:SSD:120GB

SSD=120GBってのが微妙だなあ。


しかしWindows10のpro版デスクトップで安価といえるのはこのlenovoのみ。

http://kakaku.com/item/K0000866832/ だと7万5千円台

基本相場は10万円ってことですなpro版の場合は。



13:牛野乳太郎 :

2017/04/17 (Mon) 16:25:45

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1492413945.jpg Windows 10 Creators Updateでセキュリティソフトがらみのトラブルは原因として十分に上げられますね。

僕のPCのイベントビューアーの画面ですが、ドライバを削除いてからはアプリケーションエラーが記録されることがなくなりました。

windows10のメジャーアップデート時は、やはりセキュリティソフトをいったんアンインストールすべきなのですかね。

>若竹亭おにぎりさん

ソースネクストのサポートはあってないようなものですからね。ここのサポートに2回ほど電話したことがありますが、いずれも返答はプログラムを再インストールしてくださいだけです。結局サポートになっていませんでした・・・
14:Angel of hell :

2017/04/17 (Mon) 17:15:57

Don't rush to install Windows 10 Creators Update(InfoWorld)
http://www.infoworld.com/article/3187755/microsoft-windows/dont-rush-to-install-windows-10-creators-update.html

要約すると・・・

>Insider Preview、次に一般のユーザー、その次が製品版。
>それまでに不具合報告を4ケ月(一般βベータテスト)を行い、最後に企業がその安定
>したバージョン(18ケ月後)を使うので、不具合はほとんどなく最新の環境が確保さ
>れる。

「Windows 10」のビジネス向けアップデートオプションにも書いてある。

だから、今入れる奴は実験台だぞ。

実は、これが企業向けの保守で重要な意味を持つのです。
15:管理人です :

2017/04/17 (Mon) 20:22:23

windows10のメジャーアップデート時は、やはりセキュリティソフトをいったんアンインストールすべきなのですかね。



Windows10に関しては現状、それが良い方法論かもしれませんね。今回ESETのuserさんのところでWindows10アプデ絡みで、大中小トラブル発生している感じがしています。大型アプデ前に一旦アンインストールしておいてWindows Defenderで軽武装。アプデ後、暫くはWindows Defenderでお茶を濁し、ネット上でトラブル発生報告が減少した頃に、ウイルス対策ソフトの再インストールを行うと。

でも、それも滅茶苦茶、面倒ですよね。厄介者だなマイクロソフトよ。




>若竹亭おにぎりさん

ソースネクストのサポートはあってないようなものですからね。ここのサポートに2回ほど電話したことがありますが、いずれも返答はプログラムを再インストールしてくださいだけです。結局サポートになっていませんでした・・・



腹の皮がよじれそうです。爆。

【プログラムを再インストールしてください】って、これじゃ知恵袋の怪答者レベルの怪答じゃないですか、爆。


今、知恵袋上では「あの」ママ姐女史ことcrara「6」が、SOURCENEXTのサポートは案外「イケてる」と大絶賛していますけどね(爆)。crara「6」曰く「丁寧なサポートをしてもらっている」と。



16:牛野乳太郎 :

2017/04/17 (Mon) 23:26:39

>腹の皮がよじれそうです。爆

実はそのうちの1回は今年の1月なのですよ。

1月にスマホを買い替えてソースネクストのスマートフォンセキュリティというセキュリティアプリを導入したのですが、スマホのセットアップを完了してセキュリティアプリの定義ファイルを更新しようとしたのですが、なぜかサーバーに接続できませんというメッセージで更新できなかったのです。そこでしばらく様子見ということで次の日まで様子を見たのですが、それでも改善されないので次の日にサポートに電話をしたら、第一声がまだ解決していませんか?といわれましたね。どうやら定義ファイルのサーバーがエラーを起こしていたようで・・・。

そんなことをいわれてもこちらは知りませんでしたし、いまだに更新ができない状態だったので困ってはいたのですが、その時に言われたのがプログラムを再インストールしてくださいということでした。

でもサーバーがエラーを起こしていたことが原因であれば、アプリ自体は関係ないはずですから、サポート後もしばらく様子を見ていたんです。そうしたら数時間後に更新できるようになりました。

17:管理人です :

2017/04/18 (Tue) 14:07:07

Milk王子さんの実体験ひとつみてもSOURCENEXTのサポート体制なんて在って無いようなもんだってことを再認識させられますよね。スーパーセキュリティZEROが登場した頃、次々とトラブル発生しサポートに相談するも答えは貰えず「返金します」がサポートのサポートだった。本件のMilk王子さんのトラブルもサポートには解決能力はなくて、昔なら「返金します」というサポートが「再インストールしてください」に形を変えたようなもの。SOURCENEXTのウイルス対策ソフトに関しては、管理人は「あれは無料ウイルス対策ソフトのようなもの=サポートがないという意味で、使ってください」という趣旨の怪答を繰り返してきました。

Milk王子さんの実体験を読めば、SOURCENEXTにサポートは絶対期待できないなって、今更ですが学びますね。

❷ところで。ウイルスバスタークラウド VS  Windows 10 Creators Updateの事例が上がってきましたね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173094254
18:牛野乳太郎 :

2017/04/19 (Wed) 15:31:35

SOURCENEXTにこのような情報が上がっていました。

http://www.sourcenext.com/support/i/170407_1/

やはりWindows 10 Creators Updateを適用すると、Bitdefenderで不具合が起きていたようですね。

ちなみに最新版のスーパーセキュリティでは、このドライバーがインストールされないのですね。

クラウドセキュリティの場合は、旧バージョンの検出エンジンでも使用しているのでしょうかね。

一応SOURCENEXTには報告しておきましたが。
19:管理人です :

2017/04/19 (Wed) 19:00:33

Windows10の大型アプデ絡みで

❶ESET
❷SOURCENEXTのスーパーセキュリティZERO (呼び名はZERO スーパーセキュリティ?)
❸Milk王子さんからクラウドセキュリティZERO
❹トレンドマイクロ社のウイルスバスタークラウド

少なくとも、現時点ではこの4つはWindows10と衝突している可能性が高いですね。


20:牛野乳太郎 :

2017/04/20 (Thu) 20:24:45

クラウドセキュリティゼロですが、どうやらプログラム自体が正常動作していなかったようです。

あのシステムドライバーは、クラウドセキュリティゼロ自体を動作させるための重要なドライバーで削除するという操作は間違いです。

あのシステムドライバーが不具合を起こしてから、セキュリティ機能も正常に動作していないことがわかりました。

アンインストールできなかったのもそれが原因ですね。

ソースネクストのサポートに問い合わせましたが、調査に早くて数日、部署によっては数週間かかるということです。

おまけに調査するためのデバッグログを作成することも、不具合が起きているので作成できません。

クラウドセキュリティZEROは諦めるしかないですね。

ちなみに数週間かかる場合は、セキュリティソフトをどうすればと聞いたら、ウイルスセキュリティゼロの体験版を使ってということだそうです。

Windows Defenderで十分ですね。
21:牛野乳太郎 :

2017/04/20 (Thu) 20:27:12

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1492687632.jpg 画像です。
22:管理人です :

2017/04/20 (Thu) 23:38:35

クラウドセキュリティゼロですが、どうやらプログラム自体が正常動作していなかったようです。



Windows10の大型アプデ以前に、既に壊れていたという意味ですか?or 大型アプデをきっかけにZEROが壊れてしまったという意味ですか?
23:牛野乳太郎 :

2017/04/21 (Fri) 02:17:45

大型アプデをきっかけに不具合が起きたということですね。

エクスプローラーの停止、アンインストールできない、定義ファイルを手動更新も画面が表示されない、Eicarによる検出も全く反応なし



このような不具合は大型アプデ以前に起きていません。

一応スナップショットも保存しているので大型アプデ以前に巻き戻して確認済みです。

24:牛野乳太郎 :

2017/04/22 (Sat) 03:38:23

https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_850600/850591/full/850591_1492799903.jpg ちょうどアマゾンでセキュリティソフトの月額版を販売していたのでとりあえずウイルスバスターと契約してみました。

来月はGdataの予定です。

たまにはセキュリティソフトのはしごもよいかなと。
25:管理人です :

2017/04/22 (Sat) 10:57:35

結局、マイクロソフトのWindows10が世界最強のウイルス対策ソフト破壊toolだって皮肉な逆説的証明になりました。

苦笑(王子、ありがとうね)

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.