マルウェアなんでも雑談掲示板 1211451


Win8.1のWindows Updateの相談

1:hi16523 :

2017/04/14 (Fri) 13:35:34

Win8.1のWindows Updateの相談
2:hi16523 :

2017/04/14 (Fri) 13:53:57

LenovoのG570をSSDに換装

DSPのWin8.1をクリーンインストールしました

しかし、 Windows Updateの確認作業から進まない

http://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/update_not_proceed_2016_11.html

↑にあるように KB3202790 をスタンドアローンでインストールするも、 1時間以上経過しても『更新プログラムの検索』から進みません

元々はWin7モデルに事情があって8.1をインストールし問題なく動作してましたが、 HDDが遅くなってきたのでSSDに換装

チップセットドライバをはじめlenovoから必要なドライバ類は全てダウンロードしてインストール

管理ツール→サービスから

Windowsインストーラ(無効になっていたので起動させました)
Windows Update

の起動を確認

SSD換装後のWin8.1なので、一般的なWindows Updateができない現象ではないと思うのですが、困ってます

近々メインのデスクトップPCもWin8.1にする予定なので同じトラブルが発生したら非常に困ります
3:Angel of hell :

2017/04/14 (Fri) 16:27:28

>LenovoのG570

我が家は Windows 8.1 でトラブルが多く Windows 10 にしてます。
Creators Update も一発問題なしでした。
Microsoft Update Catalog ドライバーはこちらから
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx

これしか思いつきませんね・・・

Windows 10-8.1 で Windows Update ができない・失敗してしまう場合の対処法
http://freesoft.tvbok.com/win10/windows_update/fix_windows_updates_error.html

•マウス(USBを含む)・無線LAN以外のUSB機器を外してみる
•一度PCの電源を切り (Windowsを完全シャットダウンを行い)、その後PCのコンセント
を抜き10分程度放置してみる (完全放電させる)。

>上記のツールでエラーが検出されなかった場合
>ここまでのチェックではエラーが検出されなかったのに、まだWindows Updateが
>正常に作動しないケースもあります。

ありました、経験しました。
4:hi16523 :

2017/04/14 (Fri) 17:19:25

Angel of hellさん、ありがとうございます

昨日の時点では記載がなかった

http://freesoft.tvbok.com/cat97/2017/update_not_proceed_2017_01.html

を試してます

http://freesoft.tvbok.com/windows7/not_end_update/stop_wuauserv.html

Windows Updateを停止させKB3173424を実行しているのですが、全然先に進みません

http://freesoft.tvbok.com/win10/windows_update/fix_windows_updates_error.html

ノートPCなんでUSBマウスを繋いでないですが、完全シャットダウン&完全放電なのかな…

今まで放電をやったことがないんですが、バッテリーも取り外さないとダメなんでしょうか?
5:H.imajin :

2017/04/14 (Fri) 17:21:33

こんにちは、こちらをよく参照させてもらっている、H.imajinと申します。

hi16523様のWin8.1はアップデートクライアントのバージョンが古いものと思われます。
クライアントが古い場合、『更新プログラムの検索』に時間がかかる現象は、昨年11月から続いているようです。

自分が1月に8.1をリカバリした時の対処法ですが、参考になれば幸いです。

最新のFlash更新を先入れすることで、確認時間が短くなりました。今月のFlash更新(KB4018483)を先入れすることで、上手くいくと思われます。

ちなみに、旧クライアントバージョンの場合、毎月Flash更新を先入れしないと、アップデートの確認時間が短くなりません。


6:H.imajin :

2017/04/14 (Fri) 18:43:20

すみません。投稿した時には既に対処されているようですね、失礼しました。
7:Angel of hell :

2017/04/15 (Sat) 05:30:09

>バッテリーも取り外さないとダメ

外さなくても良いかと・・・
当方はソフト屋でハード屋ではないので、間違っていた場合はご指摘下さい。

LenovoのG570

実はカミさん用で、更新エラー時に、イベントビューアーで深刻なエラー
が頻発、さらにMS自動ツール等でも解消しなかったのと、用途は限られて
いるので Windows 10 に乗り換えました。
8:若竹亭おにぎり :

2017/04/15 (Sat) 13:40:58

インストールのメディアは何を使ったの?
市販の古いDVDメディアなのかMSからダウンロードしたインストールメディアなのかで違うんじゃない?
MSからインストールメディアを使っていないのであればそっちからクリーンインストールやり直してみればどう?
9:hi16523 :

2017/04/15 (Sat) 17:37:39

H.imajinさん

ありがとうございます

Flashを先に入れた方が良いことが分かったんでありがたいです

Angel of hellさん

ありがとうございます

まだ放電を試していませんが、大変参考になりました
ダメならやってみます

若竹亭さん

インストールメディアは市販のDSP版Win8.1 のインストールDVDを使いました

USBブートの出来ない機種なので、 2年くらい前に買って物置にしまっていたのを引っ張り出したプロダクトキーとインストールDVDからセットアップしました

アクティベーションも通ったけれど、 MSの配布してるISOと市販のインストールDVDとでは違いってあるんですか?
10:hi16523 :

2017/04/15 (Sat) 19:46:57

Win8.1のISOをダウンロードしたいのですが

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8

Windowsメディア作成ツールを実行しても、言語の項目が白紙のままで動きません

なんででしょうか?
11:若竹亭おにぎり :

2017/04/15 (Sat) 20:43:04

G570はUSBブートが可能ですよ。
できない場合はまずBIOSが最新版か確認。
USBメモリもフォーマット次第でブートが出来ないのでdiskpartコマンドで初期化してみる。
USBメモリは差し込んでから起動。LenovoロゴでF12を押せばブートメニューが出るはず。USBが出たら選択して起動。
8.1のダウンロードはこっちでは正常にダウンロードOK。
インストールメディアは8.1は検証できないけど10であれば定期的に更新されている。
12:管理人です :

2017/04/16 (Sun) 00:43:59

Re: Win8.1のWindows Updateの相談 - hi16523

2017/04/15 (Sat) 19:46:57
*.plala.or.jp

Win8.1のISOをダウンロードしたいのですが

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8

Windowsメディア作成ツールを実行しても、言語の項目が白紙のままで動きません

なんででしょうか?

----------------------
別PCを持ってますよね?
別PCでダウンロードし直し、Windows8.1のOSイメージを一旦、デスクトップ上に「ISOイメージ」保存を。



ISOイメージから「あえて」DVD-Rに書き込み「インストールDVD」も自作して手元保存しておくと良いですよ。そしてインストールUSBメモリも自作しておく(保険の意味で2つ自作しておく、という意味)。現在なら「圧倒的」にUSBメモリを使っているuserの方が多いにきまっていると思いますが、PCってのは「有り得ない」トラブル発生するもの。なので管理人は「万が一」を考えて、インストールDVDも自作してますけどね。

管理人のWindows8.1は、大きなトラブル発生もなく、なんとか運用できてますけどもね。マイクロソフト公式のWindows8.1のインストールメディアtool経由でのWindows8.1ダウンロードと、その後のインストールDVDあるいはインストールUSB自作行為も、トラブル発生もなく、順調に作業が行えておりますよ。

G570以外のPCでインストールメディアtoolを使って自作してみては?

13:hi16523 :

2017/04/16 (Sun) 01:32:28

ありがとうございます

ダウンロードを試したのはWindows 7のメインデスクトップPCなんですが、 Windows 10のISOダウンロードをしようにも、今度は 0x80072efd が出てインストールメディア作成ツールそのものをダウンロードできません

マイクロソフトの問題なのか、このPCのトラブルなのか?

しかし、なんで自分はいつも重篤なトラブルに巻き込まれるんだろう…
14:Angel of hell :

2017/04/16 (Sun) 07:26:40

hi16523さん

クリーンインストールしかないなら
これで誰かに送ってもらうとか・・・

無料大容量ファイル転送・オンラインストレージ GigaFile(ギガファイル)便
http://gigafile.nu/
15:elirks :

2017/04/16 (Sun) 09:04:17

hi様でしたら、既にご確認と思いますが、0x80072efdは、セキュリティソフトのファイアーウォールや、なんらかのソフト(Fiddlerとか)のプロキシが邪魔して出ることが多いです。

私のWin10が、0x80072efdを吐いてWindowsストアからダウンロード出来ないのはESETのせいでした。

あと意外なところでは、時計が狂っていたり、タイムゾーンの自動設定がオンになってなかったりというのもあるようです。
16:管理人です :

2017/04/16 (Sun) 15:10:42

私のWin10が、0x80072efdを吐いてWindowsストアからダウンロード出来ないのはESETのせいでした。


うーん、これ「ありそう」な原因ですね。しかも「ESET」だし、ESETならヤリかねないなあ。


hiさん、Windows7のウイルス対策ソフトはESETでしたっけ?

お手数とは思いますがESETの停止じゃなくて「一旦」アンインストールしちまって無ウイルス対策ソフト状態でWindows8.1のインストールメディア作成Toolで自作ってのは?

あるいはESETはアンインストールするものの「臨時」でMSEをインストール後、Windows8.1メディアを自作。


管理人からOSを郵送しても良いのですが、hiさんの住所を知りませんしね(苦笑)

------------------
0x80072efd ですが「ルーター」の設定は、どうなっているんですか?

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=008091


Windows7のPCですが、一旦、ウイルス対策ソフトをアンインストールしMSEをインストールし、FirewallはWindows firewallにしてみて、一連の作成ができるか?ISOダウンロードできるか、試してみては?



17:hi16523 :

2017/04/16 (Sun) 16:36:31

みなさんありがとうございます

Win8.1のダウンロードですが、 ESETのファイアウォールを無効にしたら作成できました

来週もう一度、クリーンインストールしてみます
18:管理人です :

2017/04/16 (Sun) 18:14:50

elirksさん、見事的中ですね。

日本ダービーも占ってもらいたいなぁ、、、、。


hiさん、良かったですね。

さてとESETですが。ランサムウェア検証with HIPS&ESETの時にインストールしてdefaultでフルスキャンを掛けたときの、誤検知の多いこと、多いこと。正直びっくりしましたね。都度「これは安全なファイルだ」と学習させないと、とてもじゃないけど使い物にならないレベル。著名なsoftwareも見事、誤検知で引っかかっておりESETのパターンファイルはちょっと「どうなの?」と思うほど荒い精度。勿論、インストールして最初のscan時に「これは安全だ」と教え込むのはどのウイルス対策ソフトでも同じですが、でも、それにしてもの荒い精度に、びっくりしたというか言葉を失うというか。
19:hi16523 :

2017/04/17 (Mon) 13:31:22

お騒がせしました WindowsUpdateすんなりできました

備忘録にしますね

DSP版のWindows 8.1 64bit update適用済みバージョン

2017年4月にクリーンインストール後、 WindowsUpdateの確認から進まない現象が発生

ディスクのクリーンアップで WindowsUpdateの履歴を削除

ネットワークと共有センターからWiFiアダプタ無効
管理ツール→サービス からWindowsUpdateを停止(再起動で有効になるので注意)

先入する更新プログラムは以下の順

KB3173424
KB4015550
KB3172614
KB3202790
KB4018483

これで WindowsUpdate動き出す
20:Angel of hell :

2017/04/21 (Fri) 10:49:54

「イタチごっこ」ですが・・・

Windows 7や8.1を使うユーザーを、何としてでもWindows 10に乗り換えさせたいMicrosoftという構図が見え見えなの
は、明らかです。

最新CPUのWindows Updateを阻止するMicrosoftの施策を無効化してWindows 7/8.1でも自動更新できるパッチを有志が作成
http://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/

考えているヒトはいるもんだと、関心しきり・・・

KB4012218をリバースエンジニアリングしたところ、KB4012218を通じて提供された2017年3月版のwuaueng.dllの中に
「IsCPUSupported(void)」と「IsDeviceServiceable(void)」という2つの新規機能を発見しました。Zeffy氏によると
2つの追加機能によってWindows Updateを受けるPCのCPUをチェックしており、これらの関数を「1」に書き換えること
で、マシンのCPU情報を「supported CPU」と変更して、CPU検閲による更新プログラム配布のブロックを回避するとの
こと
21: hi16523 :

2017/04/21 (Fri) 14:35:27

事情があってノートPCを探しているのですが、ヤフオクでWin8.1を漁ってるところなんですよ

Win10は何やら物騒なOSだし管理者の自分としては自己責任で使う分には構わないんだけど、しかしながら管理はするけれど自分のではないんで安定したOSとなると8.1かいなと…

しばらくぶりに新品のノートPCを見たら高いのなんのってありゃしません

なんでCeleron Uゴトキに6万円も出さなきゃならんのだ!

第4世代か第5世代のi3を候補に検討中です
22:管理人です :

2017/04/21 (Fri) 19:08:41

hiさん。

当掲示板で「中古ノートPC」の話題がありましたね?管理人の周囲の地域高齢者さんのために、割安で比較的信頼できる中古ノートPC販売店さんを複数紹介して、実際購入してもらいました。

その中の1台のノートPC(中古)なんですが、箱を開梱して早速使ってみたら「なんか変なのです」と管理人のところに相談が来ました。「どれどれ?」と調べてみると、あれまあ。キーボードのEnterキーが壊れている。矢印←↑↓→も、壊れている。早速販売店に連絡し修理をしてもらいました。謝罪もしっかりとしていたし、対応も真摯で、修理+返送も素早かった。キーボードを「丸ごと」交換してくれた。キーボード自体は「新品パーツなんじゃないか」と思うほど新しい。

ただ、中古ノートPC通販の場合「保障3ヶ月」が多いように思う(1ヶ月というのも多いかも)。これをどう評価するか?

少なくとも中古ノートPCの最大の懸念=キーボードのヘタレ。hiさんが指摘した通りのトラブルが発生したことも事実。もっともメジャー?な中古ノートPC通販を見ると「第2世代」CPUが圧倒的在庫として販売されており、それらは販売から5年、6年が経過したモノである。というか第2世代CPU「以外」の販売から3年以内の中古ノートPCを探しても、一般的通販では、見つけることはほぼ不可能という実態もありますね。中古ノートPCの安価なものを見つけようとすると販売から5年以上経過した第2世代CPUのノートPCしか販売されていない現実がある。

管理人は、基本、ノートPCが嫌いなのでデスクトップしか購入しません。デスクトップであれば故障した場合、ノートPCに比較すると修理可能かもしれないので管理人はデスクトップの中古を購入するんです。

キーボードのヘタレも気にする必要もありませんしね。

しかしいずれにせよhiさんの問題意識(ノートPCのキーボードのヘタレ)を考慮すると中古ノートPCを買うのは難しい作業だと思える。


保障を考えると「Sofmap」のノートPCも考慮するべきかな?と(田舎に住んでいるuserさんの場合)。



それにしても。知恵袋上でWindows10は「使い物にならん」と予言して猛反対を繰り返したのはhiさんと、管理人、ivnoさんなど数名だけだった。その通りに「なっちまった」じゃねえかよ~って思いますね。すくなくとも「現時点」で、Windows10を企業で使うことは自殺行為なのではないか?

Windows10の実態は「未だベータ版」です。

ベータ版を企業で使ってはいけない。





23:管理人です :

2017/04/21 (Fri) 19:19:13

Angel of hellさん

マイクロソフトって「救いがたい」連中ですね。ウンザリします。
24:hi16523 :

2017/04/21 (Fri) 20:13:53

中古PCは法人向けリース品ばかりなのでB5サイズのモバイルノートのキーボード破損は覚悟しといた方が良いですし、いわゆるBランクはなるべく避けた方が賢明でしょうね

保証期間3ヶ月は長い方ですよ

1ヶ月はまあまあであり、 2週間てのが基本ですからね~

案外、個人の使ってたPCの方がダメージ少ないかもですよ
25:Angel of hell :

2017/04/27 (Thu) 09:51:14

>マイクロソフトって「救いがたい」連中ですね。

友人もいるので・・・ご勘弁を・・・

Windowsの最適化チーム(MS)はもっと仕事を頑張るべき
http://gigazine.net/news/20170427-windows-is-bloated/

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.